自転車の新しいアタリマエを創る

ヤマハ(YAMAHA)のおすすめ人気電動アシスト自転車3選を紹介!魅力や選ぶポイントも解説

電動アシスト自転車は、毎日の移動をラクにしたいという方にぴったりの乗り物です。 重たい通学バッグや荷物を抱えていても、電動アシスト自転車なら軽い漕ぎ心地で走行をアシストしてくれます。 電動アシスト自転車にはさまざまな種類があり、機能や費用はメーカーによって異なるため、予算や機能に合ったものを選ぶことが重要です。 電動アシスト自転車の人気メーカーの一つにヤマハがあり、独自の機能を搭載していて走行性能にも優れます。 この記事では、ヤマハの電動アシスト自転車の特徴や魅力、選び方、おすすめの商品を紹介します。

電動アシスト自転車とは

電動アシスト自転車とは、自転車のペダルを漕ぐ際に、電動モーターの補助(アシスト)によって軽い力で安定する速度まで加速できる自転車です。

足に負担がかかりやすい坂道や重たい荷物を載せて走り出す際も、安定感を持って加速できるメリットがあります。

買い物などで日々重たい荷物を運ぶことが多い方や、お子様を乗せて走る方、長い距離を走る方におすすめです。また、重たい通学バッグを持ち運ぶ必要がある学生や、坂道が多い地域に住んでいる方も、電動アシスト自転車を利用するケースが増えています。

なお、電動アシスト自転車は免許不要で乗ることができ、通常の自転車と同様の走行が可能です。

ヤマハの電動アシスト自転車の魅力

ヤマハの電動アシスト自転車にはさまざまな魅力があります。ここでは、ヤマハの電動アシスト自転車の特徴を紹介します。

スマートパワーアシスト

スマートパワーアシストは、走行中の運転者の動きや路面状況から、最適なアシスト力を自動で制御できる機能です。

急な坂道や荷物を載せている場合など大きなアシスト力が必要なシーンでは、自動的にアシスト力が増し、平坦路や下り坂ではアシスト力が制御されます。負荷に対してモーターが自動的にアシストするため、空回り感を抑えることも可能です。

また、アシスト力が自動制御されることによって、自動的にバッテリーの節約につながります。スイッチ操作不要で走行できるため、運転中にモード切り替えをするのが苦手という方にもおすすめの機能です。

トリプルセンサーシステム

トリプルセンサーシステムは、トルク、クランク回転、スピードを感知する3つのセンサーで漕ぐ人の状況を瞬時に把握するヤマハ独自のシステムです。

人の感覚に沿った自然なアシストを実現し、平坦な道や緩い坂をゆっくり走る時、弱い力で漕ぐ際にもスムーズにアシストします。

例えば、一般的にペダルを踏む力が強ければ強いほどアシストも強くかかり、漕ぎ出しはペダルを強く踏むためアシストによって急発進しやすくなります。

しかし、トリプルセンサーシステムは踏み込む力だけでなく回転するペダルの速度も感知するため、なめらかな漕ぎ出しが可能です。

優れたバッテリー性能

ヤマハの電動アシスト自転車に使用されているバッテリーは、1回の充電で長く走ることができ、スピーディーな充電を実現しています。

例えば、ヤマハの電動アシスト自転車『PAS』に搭載されている15.8Ahのバッテリーの場合、フル充電までの時間は約4.5時間、1回の満充電で約62km〜100km走行可能です。

バッテリーは片手で持ち運びできるコンパクトサイズで、持ち手が広くて握りやすく、荷物を抱えたままでも問題なく運べます。

さらにバッテリーの充電器も収納しやすいコンパクト設計で、立てても置けるため、省スペースで収納できます。

便利なスマートクロックスイッチ

ヤマハの電動アシスト自転車に搭載されているスマートクロックスイッチは、走行モードの切り替えや時計、バッテリー残量などが表示されるスイッチです。

ハンドルに沿ったコンパクトなデザインで、日常使用時の利便性を考慮した設計となっています。

アシストアップボタンが大きく設計されているため、走行中に視線をスイッチに向けることなく走行モードの切り替えが可能です。液晶画面には大きく時計が表示されているため、スマホや時計を見ることなく現在の時間を把握できます。

また、バッテリー残量が20%を下回ると、LEDランプの点滅とブザーで知らせる機能もついています。

長期保証

ヤマハの電動アシスト自転車には、長い期間にわたって快適に使用できるように長期保証がついています。
以下は、パーツごとの保証期間です。

  • ドライブユニット※1:3年
  • バッテリー※2:2年
  • フレーム:3年
  • フロントフォーク:3年
  • その他の部品:1年

※1:ドライブユニット内の構成部品の修理対象
※2:使用年数2年以内でかつ総充電回数700回以下で、初期容量の50%未満となった場合

このように、電動アシスト自転車にとって重要な構成部品であるドライブユニットやバッテリー、フレーム、フロントフォークなどの保証を受けることができます。

また、バッテリーは製品保証登録すると2年から3年に延長可能です。

3年間盗難保険付き

ヤマハの電動アシスト自転車は、購入時に製品保証登録をすることにより、3年間の盗難保険を付帯させることができます。

盗難保険では、購入してから1年目または2年目に盗難に遭った場合に本体価格の30%、3年目に盗難に遭った場合に本体価格の50%で同型車の新車が購入可能です。

さらに、購入時に盗難保険料はかからず、コストをかけることなく安心して保険に加入できます。

豊富なアクセサリー

ヤマハの電動アシスト自転車には、バスケットやバスケットカバー、チャイルドシート、レインカバーなど豊富なアクセサリーがあります。

また、ヤマハの公式ホームページではアクセサリーシミュレーターの利用ができ、自転車のモデルとアクセサリーを選択することで実物のイメージが可能です。

アクセサリーを活用することで快適性や安全性の向上につながったり、自分のニーズに合わせた自転車にカスタマイズしたりできます。

カラーバリエーションが豊富

ヤマハの電動アシスト自転車はカラーバリエーションが豊富で、自分の好きなカラーを選ぶことができます。

カラーバリエーションが豊富なこともあり、ヤマハの公式サイトではパーソナルカラー診断を行っています。パーソナルカラー診断では6つの質問に答えるだけで、自分のパーソナルカラーを診断してもらい、自分に合ったカラーの自転車を見つけることが可能です。

電動アシスト自転車を選ぶ際に、どの色がいいか迷ったときはパーソナルカラー診断を活用するのもよいでしょう。

機能性が高くお得

ヤマハ電動アシスト自転車は機能性が高く、お得な価格で買えるモデルが揃っています。

ヤマハの電動アシスト自転車の人気モデル『PAS』であれば10万円〜11万円台からあり、リーズナブルな価格で購入可能です。

機能に応じてさまざまな価格帯があるため、予算や必要な機能から最適な電動アシスト自転車を選ぶこともできます。

コスパの良さで電動アシスト自転車をお探しの方にもおすすめです。

ヤマハの電動アシスト自転車を選ぶ際に押さえておきたいポイント

ヤマハの電動アシスト自転車を選ぶ際には、車種や購入するお店選びが重要になります。
ここでは、それぞれのポイントを解説します。

ヤマハの電動アシスト自転車の車種

ヤマハの電動アシスト自転車にはさまざまな車種があり、目的に応じて選ぶべき車種も変わってきます。
以下は、ヤマハの電動アシスト自転車の車種と用途です。

  • 普段のお出かけ:PAS With(パス ウィズ)、PAS With DX(パス ウィズ デラックス)、PAS With SP(パス ウィズ スーパー)、PAS CHEER(パス チア)、PAS SION-U(パス シオン ユー)
  • お子様の送迎:PAS babby(パス バビー)、PAS Kiss(パス キッス)、PAS Crew(パス クルー)
  • 通学:PAS ULU(パス ウル)、PAS RIN(パス リン)、PAS Ami(パス アミ)、PAS CITY-C(パス シティ シー ※)、PAS CITY-V(パス シティ ブイ ※)、PAS CITY-X(パス シティ エックス ※)
  • 街乗り:PAS CRAIG(パス クレイグ)、PAS CRAIG PLUS(パス クレイグ プラス)、PAS CITY-C(パス シティ シー ※)、PAS CITY-V(パス シティ ブイ ※)、PAS CITY-X(パス シティ エックス ※)、PAS mina(パス ミナ)、PAS VIENTA5(パス ヴィエンタ ファイブ)、PAS Brace(パス ブレイス)
  • ビジネス:PAS GEAR-U(パス ギア ユー)
  • スポーツ:WABASH RT(ワバッシュ アールティー)、CROSSCORE RC(クロスコア アールシー)、CROSSCORE Connected(クロスコア コネクテッド)、他YPJシリーズ

※は通学、街乗りのどちらにも適したモデル

お子様の送迎用の電動アシスト自転車ならPAS babby、PAS Kissシリーズ、通学ならPAS ULU、PAS RINなど用途に合った車種を選びましょう。

また、同じ車種でもタイヤサイズやデザインが異なるため、最終的には予算や好みなども踏まえて選びましょう。

信頼できるお店で購入する

ヤマハの電動アシスト自転車を購入する際は、信頼できるお店で購入することも大切です。

電動アシスト自転車はさまざまなお店で購入できますが、安心して長く乗るためにも自転車専門店をおすすめします。自転車専門店はスタッフの商品知識が豊富にあり、自分に合った自転車を見つけるサポートをしてもらうことができます。

特にヤマハの電動アシスト自転車は車種も多く多機能であるため、専門家と相談しながら選ぶと失敗するリスクも低く安心です。

また、自転車専門店なら購入後もパンクや自走不能の故障、トラブル時などに対応してもらうこともできます。

ヤマハのおすすめ電動アシスト自転車3選

ヤマハは用途に応じてさまざまな種類の電動アシスト自転車を販売しています。
ここでは、おすすめの電動アシスト自転車を3選、厳選してご紹介します。

PAS Babby(パス バビー) PA20BB 2025年

ヤマハの『パス バビー』は、ママ・パパで共有して使いやすいコンパクトな後ろ乗せモデルの電動アシスト自転車です。

ヤマハ公式サイトでは下記のような特長が紹介されています。

お子様の成長に応じて長く使える後ろ乗せタイプのハグシートプラスを装備し、お子様の頭部を270度包んでハグするように守ります。

フレームが低く設計されているモデルであるため、小型の方でもまたぎやすいことや、足回りもゆったりとしているのも特徴です。サドルの上げ下げもラクラクで、夫婦に身長差があっても共有しやすい設計となっています。

また、リヤチャイルドシートとフロントチャイルドシート取り付け可能で、お子様2人を乗せられる幼児2人同乗基準適合車というのも魅力です。

さらにお子様や荷物が入っていてもハンドルがふらつかない『スタンド連動式ハンドルストッパー』を搭載しているので安心して自転車に乗れます。

※商品の詳細についてはこちら:ヤマハ公式サイト

PAS With DX(パス ウィズ デラックス) PA24WDX 2025年

ヤマハの『パス ウィズ デラックス』は、細部までデザインにこだわったファッショナブルモデルの電動アシスト自転車です。

ヤマハ公式サイトでは下記のような特長が紹介されています。

角型で使いやすい大容量21リットルの籐風ナチュラルバスケットに、レザー調のテリーサドルとグリップをコーディネートしています。低床U型フレームを採用しているため、フレームをまたぎやすく、さらにワイヤー内蔵でスタイリッシュなデザインです。

ハンドルロックの機能も便利で、荷物の載せ降ろしの際にはスタンドをかけると自動的にハンドルロックがかかる機能がついています。鍵は車体の後ろから操作しやすいリヤサークル錠であるため、どこに自転車を停めても手を伸ばさずに鍵の開け閉めができます。

また、後輪の上部に取り付けられたガードはスカートの巻き込み防止効果があり、女性が服装を気にせず走行できる作りとなっています。

走行性能にも優れており、一回の満タン充電で62km〜100kmの走行が可能です。

※商品の詳細についてはこちら:ヤマハ公式サイト

PAS kiss(パス キッス) PA20KS 2025年

ヤマハの『パス キッス』は、小さなお子様も安心のコンパクトな前乗せモデルの電動アシスト自転車です。 ヤマハ公式サイトでは下記のような特長が紹介されています。 パス キッスの特徴は、外部との接触を守るコクーンルームプラスが搭載されていることです。お子様の足から胸までを包む構造となっていて、特に4歳未満のお子様におすすめです。 また、撥水性のあるやわらかなクッションは自転車の走行中を安心・快適にします。さらに片手で開閉できるロックレバーや、近づけるだけで簡単に固定できるマグネットハンドルのおかげでスムーズな乗せ降ろしが可能です。 リヤチャイルドシートやフロントチャイルドシートを取り付けることも可能で、、お子様を2人乗せることもできます。お子様が増えたら後ろ乗せをプラスし、お子様が成長したら前カゴに付け替えるような使用もできます。

※商品の詳細についてはこちら:ヤマハ公式サイト

まとめ

ヤマハの電動アシスト自転車は、スマートパワーアシストやトリプルセンサーシステムにより、走り出しの安定感やアシストの柔軟性が特徴です。

さらにカラーバリエーションも豊富にあり、おしゃれなデザインも多いため、見て乗る楽しさもあります。一方、選択肢が多い分、どの電動アシスト自転車を購入すればいいか悩むという方もいるでしょう。

自分にぴったりのヤマハの電動アシスト自転車を見つけるためには、自転車専門店に相談するのがおすすめです。

ヤマハの電動アシスト自転車のことなら、『ダイワサイクル』にお任せください。

ダイワサイクルは全国130店舗以上展開中の自転車大型専門店で、自転車をご購入いただいた後も、ずっと続く付き合いを大切にしています。

知識豊富&親切丁寧なスタッフがお客様に最適な電動アシスト自転車選びのサポートをいたします。

ヤマハの電動アシスト自転車も豊富に取り揃えていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

特集一覧に戻る