
電動アシスト自転車は、通勤や通学、買い物、アウトドアまで、幅広いシーンで活躍してくれます。ひとくちに電動アシスト自転車といっても、シティサイクルや子ども乗せ、スポーツタイプなど、さまざまな種類があります。 また、メーカーや車種によって機能や使い勝手、費用なども異なるため、目的や予算に応じて選ぶことが大切です。 電動アシスト自転車の人気メーカーの一つにパナソニックがあります。パナソニックの電動アシスト自転車は機能性に優れ、コスパの良さから人気が高いメーカーです。 この記事では、パナソニックのおすすめ電動アシスト自転車や選ぶポイントを紹介します。
電動アシスト自転車とは

電動アシスト自転車とは、漕ぐ力を補助する機能(アシスト)を加えた自転車のことです。人がペダルを踏む際に、電動モーターが補助する仕組みとなっています。
道路交通法では、次のような基準を中心として、一般的な自転車として扱うことができる電動アシスト自転車の条件を定めています。
- 電動機であること
- 時速10km/hまでは人の力が1に対してアシスト比率は2以下であること
- 時速10km/h以上24km/h未満では速度が上がるに従って徐々にアシスト比率が下がり、時速24km/h以上の場合はアシスト比率が0であること
一般的な自転車との違いは電動アシスト自転車にはスイッチ、バッテリー、モーターなどのアシスト機能が搭載されていることです。道路交通法上は、自転車としての基準を満たしている電動アシスト自転車と一般的な自転車に大きな差はなく、免許不要で通常の自転車と同じように気軽に乗れます。
パナソニックの電動アシスト自転車の特徴

パナソニックの電動アシスト自転車にはどのような特徴があるのでしょうか。ここでは、パナソニックの電動アシスト自転車の特徴を紹介します。
ラクイック
ラクイックとは、手元のボタンを押すだけで解錠できるパナソニック独自の機能のことです。電子キーと後輪サークル錠が相互に認証することで自動解錠する仕組みとなっています。自転車を解錠したい場合にカバンから鍵を取り出したり、手元が見えにくい夜間に鍵穴を探したりする必要がありません。鍵の開け忘れによる後ろ車輪のスポーク折れを防ぐこともできます。
スタピタ2S
パナソニックの電動アシスト自転車の中には、スタンドを立てるとハンドルが同時にロックされるスタピタ2Sが搭載されているものもあります。
ハンドルがふらつきにくい構造で、駐輪時に荷物が多くてもふらつきにくく、荷物の乗せ降ろしがしやすくなります。また、チャイルドシートを前に装着している場合もハンドルが固定されるためふらつきません。
カルパワードライブユニット
カルパワードライブユニットは、パナソニックが開発した電動アシスト自転車用の最新ドライブユニットです。
従来品に比べると900g軽量化されており、軽くてパワフルなアシスト力を実現しています。
電動アシスト自転車はスイッチ、バッテリー、モーターなどが搭載されている分、従来の自転車に比べると重量が重くなりがちです。そのため、電動アシスト自転車では小型軽量化されているかどうかも選ぶ際の重要なポイントになります。
また、カルパワードライブユニットはこぎ出し、坂道、平地など走行シーンに応じて、必要な力を自動調整します。そのため、坂道など大きな力が必要な場面ではしっかりとアシストし、平地など大きな力を必要としない場面では最小限のアシストに留めることが可能です。
液晶スイッチ
パナソニックの電動アシスト自転車には液晶スイッチが搭載されており、最新の電動アシスト自転車には液晶スイッチ5が搭載されています。
スマートなデザインながら、ボタンが大きく見やすい設計になっているのが特徴です。バッテリー残量、残り走行時間、残り走行距離、オートライト機能などがついています。
また、アシストボタンを押すことで、坂道や荷物を多く積む際に最適なパワーモード、バランスの取れたオートマチックモード、バッテリー消費を抑えたロングモードに切り替え可能です。オートメモリー機能がついているため、次に電源を入れた際には、前回のモードで表示することができます。
3年間の盗難補償
パナソニックの電動アシスト自転車は、購入日から3年以内に盗難に遭った場合に盗難補償優遇制度が適用されます。
盗難補償制度は、盗難車本体のメーカー希望小売価格(税込)の30%と、その組立手数料4,400円(税込)で盗難車と同タイプの新車を購入できる制度です。
この制度によって、もしもの場合に備えて安心して電動アシスト自転車を利用することができます。
小型大容量バッテリー
パナソニックの電動アシスト自転車は小型大容量バッテリーを搭載しており、少ない充電回数でたくさん乗ることができます。
小型バッテリーであるため、自転車の総重量を減らすことができ、軽い電動アシスト自転車に乗りたい方にもおすすめです。さらに充電器も小型化されており、全容量の80%までは自動的に急速充電を行うことができます。
豊富なアクセサリー
パナソニックには豊富なアクセサリーが用意されており、目的や用途に合わせてカスタマイズすることも可能です。
例えば、雨の日にお子様を連れて自転車に乗る場合はチャイルドシート専用のレインカバーが便利で、下カバーを外すとサンシェードにもなる2WAY仕様となっています。
また、リアバスケットやバスケットカバーにもさまざまな種類があり、自分好みに合わせることもできます。
車種ごとに提供されているアクセサリーが異なるため、購入する際には合わせてチェックしてみるとよいでしょう。
幅広い価格帯
パナソニックの電動アシスト自転車は車種が多く、幅広い価格帯があり、安く購入できるモデルやお得に購入できるモデルもあります。
例えば、スポーツタイプやシティタイプの中には10万円〜15万円で購入できる電動アシスト自転車もあります。予算や必要な機能に応じて選択肢が豊富であり、機能を抑えることで予算を抑えることも可能です。
パナソニックの電動アシスト自転車を選ぶポイント

パナソニックの電動アシスト自転車にはさまざまな車種があるため、その中から自分にぴったり合うものを探すことが大切です。
ここでは、パナソニックの電動アシスト自転車を選ぶポイントを紹介します。
使用する目的に合わせた車種を選ぶ
パナソニックの電動アシスト自転車にはさまざまな種類があるため、使用する目的に合わせた車種を選びましょう。
以下はパナソニックが販売している電動アシスト自転車の用途と車種のシリーズです。
- 子乗せモデル:ギュット(Gyutto)シリーズ
- ショッピングモデル:ビビ(ViVi)シリーズ
- 通学モデル:ティモシリーズ
- ビジネスモデル:パートナーシリーズ
- e-BIKE:ゼオルト(XEALT)シリーズ
- スポーツ/ファッションモデル:ベロスター、プロム、SW、EZ、グリッターなど
お子様を乗せて自転車を使用する場合はギュットシリーズ、通学に使用する場合はティモシリーズなど用途に合った車種を選びましょう。
同じシリーズでも機能によって価格が異なるため、予算や必要な機能を厳選して選ぶのもポイントです。
バッテリー容量で選ぶ
電動アシスト自転車を選ぶポイントとして、バッテリー容量も重要なポイントの一つとして挙げられます。
バッテリー容量が大きければ大きいほど、一度の充電で走れる距離が長くなり、長距離の走行に適しています。一方、バッテリー容量が小さい場合は車体重量や価格が抑えられるため、「どれくらいの頻度で乗るか」や「一度にどれくらいの距離を走るのか」などに応じて選びましょう。
以下は、使用頻度に最適なバッテリー容量の目安です。
- 8Ah以内:満タン充電で約30km程度の走行が可能
- 12Ah~16Ah:満タン充電で約45km程度の走行が可能
- 16Ah以上:満タン充電で約60km程度の走行が可能
実際の走行距離は走行モードや路面の状況によって変わります。
走行距離に対してバッテリー容量が少ないと充電の回数も増えてくるため、その分だけ手間がかかります。そのため、1週間程度の総走行距離をチェックし、1週間に1回程度の充電で済むくらいのバッテリーを選ぶとよいでしょう。
適応身長とタイヤサイズで選ぶ
電動アシスト自転車を選ぶ際は、タイヤサイズと適応身長もポイントになります。
タイヤサイズはタイヤの直径の長さを表すインチが使われ、サイズが大きいほど段差に強くスピードが出しやすく、サイズが小さいほど小回りが利いて場所を取らないメリットがあります。
パナソニックの電動アシスト自転車のタイヤサイズは主に18インチ〜27インチです。タイヤサイズには適応身長があるため、購入する前には適応身長とタイヤサイズが合っているか確認しておきましょう。
パナソニックのおすすめ電動アシスト自転車3選

パナソニックが販売している電動アシスト自転車には、子ども乗せモデルから通学モデル、スポーツタイプなど、さまざまな種類があります。 ここでは、パナソニックのおすすめ電動アシスト自転車を3選紹介します。
ギュット(Gyutto)クルームR DX BE-FRD034 2025年
パナソニックの『ギュット(Gyutto)クルームR DX』は、子育て世代のニーズに応える機能と快適性を備えた電動アシスト自転車です。
チャイルドシート『クルームリアシート』を標準装備し、左右どちらかでもお子様の乗せ降ろしができるようになっています。
さらにクルームリアシートにはサンシェードも標準装備されており、直射日光からお子様を守り、日々の幼稚園や保育園の送り迎えの快適性を高めます。
また、液晶スイッチ5やカルパワードライブユニット、スタンドを立てると同時にハンドルが固定されるスタピタ2Sを搭載しています。ライトはリフレクター一体式でワイドに照らすリトルLEDビームランプ2を搭載し、オートライト機能付きです。
充電時間は約5.0時間で、パワーモードなら約50km、オートマチックモードなら約60km、ロングモードなら約86kmの走行が可能です。
ベロスターミニ BE-FVS071 2025年
パナソニックの『ベロスターミニ BE-FVS071』は、性能やデザインに優れ、毎日の移動をスポーツに変えて手軽に楽しめる電動アシスト自転車です。
タイヤサイズが20インチと小さく、重さも約20kgと軽量であるため、持ち運びや収納性に優れています。外装7段変速のギア設定が可能であり、路面状況に合わせた走行やスポーティーな走りを実現可能です。
液晶スイッチ5やカルパワードライブユニット、リトルLEDビームランプが搭載されており、機能性にも優れています。さらに簡単にサドルが抜き取られないサドルガードマンがついていて、盗難のリスクを減らします。
充電時間は約4.5時間で、パワーモードなら約31km、オートマチックモードなら約40km、ロングモードなら約64kmの走行が可能です。
ビビ(ViVi)DX BE-FD633 2025年
パナソニックの『ビビ(ViVi)DX BE-FD633』は、快適な装備と乗りやすさで特に通勤や通学に人気の電動アシスト自転車です。
液晶スイッチ5とカルパワードライブユニット、スタピタ2Sの装備が標準搭載されています。
また、足も灯4-LEDビームランプ2が搭載されており、広い範囲の照射に加えて足元も明るく照らし出します。暗くなると自動で点滅するソーラーオートテール4もあり、リフレクター周辺を発光させることで高い被視認性を実現していて夜道の走行も安心です。
さらに大容量のバスケットで荷物が傷つきにくく、まとめ買いやたくさんの荷物を積むこともできます。
充電時間は約5.0時間で、パワーモードなら約59km、オートマチックモードなら約70km、ロングモードなら約107kmの走行が可能です。
まとめ
パナソニックの電動アシスト自転車はラインナップが豊富です。
お気に入りの自転車が見つかる可能性が高い一方で、数ある種類の中からどれを選んだらいいかわからないと迷うこともあるでしょう。
電動アシスト自転車を探す際には、目的や用途に合ったシリーズを中心に選び、その中からバッテリーやタイヤサイズ、機能などを比較して選ぶのがおすすめです。
パナソニックの電動アシスト自転車をお探しの方は、『ダイワサイクル』にお任せください。
ダイワサイクルは全国130店舗以上展開中の自転車大型専門店で、知識豊富&親切丁寧なスタッフがお客様に最適な電動アシスト自転車選びのサポートをいたします。
パナソニックのさまざまな電動アシスト自転車を取り揃えていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。