自転車の新しいアタリマエを創る

コスパのいいスポーツバイクメーカーは?おすすめの自転車も紹介

スポーツバイクメーカーは数多くあり、それぞれに特徴や乗り心地、価格などが大きく異なるため、どのメーカーを選ぶかどうかは悩むポイントにもなるでしょう。 初心者が通勤や通学用にスポーツバイクを購入する場合、最も気になるのは価格でしょう。 しかし、価格の安さだけで選んでしまうと、必要な性能が満たされていなかったり、乗り心地が悪かったり、メンテナンスに手間がかかったりする可能性もあります。 購入後に後悔しないためには、価格・性能・デザイン・メンテナンス性のバランスが優れた自転車を選ぶことが重要です。 この記事では、スポーツバイクの中でもクロスバイクを中心に、コストパフォーマンスに優れるメーカーや自転車を紹介します。

クロスバイクは初心者におすすめ

クロスバイクとは、オンロード用のロードバイクとオフロード用のマウンテンバイクの長所を融合させた自転車です。

舗装路でのスピード走行にも優れており、乗り心地もよく、安定感があるため誰でも扱いやすいメリットがあります。

クロスバイクがあれば通勤や通学、日常の街乗りだけでなく、別売りのオプションパーツを付ければ荷物を積んで旅行も楽しめます。

クロスバイクとロードバイクの違いについては以下の記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。

ロードバイクとクロスバイクの違いを徹底比較!選び方のポイントも解説

クロスバイクの価格

安いクロスバイクは3万円台からありますが、この価格帯のものは車体の重さや走行性能ではシティサイクル(ママチャリ、一般自転車)と大きく変わりません。

普段使いには問題ないものの、スポーツバイクらしいスピード感のある軽快な走りを求める方には物足りないでしょう。

一般的に、クロスバイクは価格が高くなるほど車体は軽く、変速ギア数も多くなる傾向にあり、坂道が多い道でも軽く楽に漕ぎやすくなります。また、安すぎるクロスバイクはフレームが安価な素材であるため、サビやすい場合がある点にも注意が必要です。

スポーツバイク初級や中級者は5万円クラス以上のクロスバイクが目安

普段使いだけでなくサイクリングやポタリングなども楽しみたいスポーツバイク初心者や中級者には、5万円クラス以上のクロスバイクがおすすめです。

5万円クラス以上のクロスバイクになると軽量なモデルも増え、人気メーカーのエントリーモデルも視野に入ってきます。

クロスバイクは価格が高くなると、フレームに使用する素材や変速機やタイヤなどのパーツにコストをかけやすくなるため、軽くて高い走行性能を持ったモデルが多くなります。予算と相談しながら自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。

コスパのいいおすすめスポーツバイクメーカー

クロスバイクを選ぶにあたって、どのようなメーカーがあるか気になるところです。
ここでは、数あるスポーツバイクメーカーの中でも、コスパのいいおすすめスポーツバイクメーカーを紹介します。

【ヨーロッパ】GIOS(ジオス)

ジオスはイタリアのトリノを拠点とする自転車メーカーで、ジオスブルーと呼ばれる青い色が特徴的です。

ジオスブルーはイタリアのロードバイク愛好家の間で広く認知されて親しまれています。

ジオスの多くのクロスバイクの価格は10万円以下で、伝統や信頼性の高いメーカーでありながらお手頃価格で購入できるメリットがあります。

レース用ロードバイクだけでなく、街乗りなどの普段遣いからサイクリングまで幅広く使いやすい自転車をラインナップしており人気のブランドです。

中でも、MISTRAL(ミストラル)はクロスバイクの定番と言われており、6万円台で購入できます。

【ヨーロッパ】Bianchi(ビアンキ)

ビアンキ』はイタリアで1885年に開業した自転車店に端を発する自転車メーカーで、現存する中では最古と言われています。

男女問わず愛されているメーカーで、確かな品質に加え、ブランドカラーである「チェレステ」が人気です。

また、常に最高のパフォーマンスを発揮できるように、レパルトコルサという研究開発部門を設置していることも特徴です。

完成までのすべての工程において、徹底した品質管理のもと製造が行われています。

クロスバイクは高性能な走行が得意なROMAと快適な乗り心地と使いやすさを重視したC-SPORTのモデルがあります。

【台湾】MERIDA(メリダ)

メリダ』は台湾の自転車メーカーで、高い品質と優れた走行性能に加えて、コスパの良さから多くの人に支持されています。

メリダはもともと欧米メーカーから委託されてバイク生産を行っていましたが、そのバイク生産で培った技術力を基にして、オリジナルブランドを立ち上げました。

クロスバイクは街乗りエントリーから、ロードバイクに匹敵するハイスペックモデルまでさまざまな種類があります。

価格帯も広いため、予算に応じてクロスバイクを選ぶことができます。

【日本】KhodaaBloom (コーダーブルーム)

KhodaaBloom (コーダーブルーム)』は、総合自転車メーカーのホダカ株式会社が2007年に立ち上げたスポーツバイクブランドです。

海外ブランドのスポーツバイクが多い中、コーダーブルームは日本人が企画開発した日本人のためのスポーツバイクを展開しています。

日本の道路環境やスポーツバイクのニーズを調べ、日本人のニーズに合った自転車を開発しています。

また、モデルも多く、初心者向けのエントリーモデルから競技用モデルまで、さまざまなスポーツバイクがラインナップされていることも特徴です。

【日本】ダイワサイクル(DAIWA CYCLE)

自転車大型専門店の『ダイワサイクル』では、オリジナルのスポーツバイクを低価格で開発・販売しています。

コスパが良い理由は、自社でオリジナルブランドを展開し、設計や製造プロセスを効率化するとともに中間業者を省いているためです。

中でもARTMA(アルテマ)ブランドは、本格的なロードバイクRYLAS(ライラス)とオールロードクロスバイクのCYLES(サイレス)がそれぞれ人気があります。

また、通勤・通学、趣味のサイクリングや街乗りまで幅広く対応できるモデルとしてINTEZZA PRO(インテッツァプロ)も支持を得ています。

コスパでクロスバイクを選ぶポイント

コスパ重視でクロスバイクを選ぶ際は、安いだけでなく品質にこだわることが重要です。
ここでは、コスパでクロスバイクを選ぶポイントを紹介します。

フレーム素材

クロスバイクのフレーム素材は、アルミまたはクロームモリブデン鋼(クロモリ)がおすすめです。

フレーム素材は車体の軽さやメンテナンス性、乗り心地に関係するため、価格重視であったとしてもこだわるべきポイントです。

アルミは安価でエントリーモデルにも多く使われるようになっており、軽いだけでなく高剛性でもあるためどんな用途にも使いやすい特徴があります。

一方、クロモリは重たいものの丈夫で乗り心地に優れ、細身でクラシカルな雰囲気のクロスバイクに用いられることが多いです。

なお、クロモリはスチール(鉄)の一種ですが、単に「スチール素材」と記載されている場合は、他の安いスチール素材が使われている可能性があるため注意しましょう。

ブレーキ

クロスバイクはスピードが出やすいため、安全のためにブレーキの性能もチェックしておきましょう。

クロスバイクは、主にVブレーキまたはディスクブレーキが使用されており、中にはそれぞれのブレーキモデルを併売しているメーカーもあります。

Vブレーキはシンプルな構造でメンテナンスがしやすく、安価な割に制動力が高いことがメリットです。

一方、ディスクブレーキは雨天時でも制御力の低下が少ないため、通勤・通学など雨が降っていても使うシチュエーションに向いています。

また、油圧ディスクブレーキの場合は軽い力で強い制動力を発揮するため、長距離走った場合でも手が疲れにくいというメリットがあります。

油圧ディスクブレーキの値段は高くなりますが、メンテナンス頻度も少なくて済みますので、目先のコストだけに注目せず、長い目で見たコストおよびパフォーマンスにもこだわって選ぶのが良いでしょう。

車体重量

車体重量(特にホイールやタイヤなどの足回り)が軽いと少ない力で加速できるため、信号待ちで進んだり、止まったりするような場所でも快適に走行できます。

しかし、走った時の軽さと持った時の軽さが一致するとは限りません。可能であれば、実際に商品を展示してある店で試乗してみるのがお勧めです。

コンポーネント(変速パーツ)

クロスバイクを選ぶ際には、コンポーネントの変速パーツにも注目しましょう。

変速パーツの品質に課題があると、走行中に変速がスムーズにできなかったり、安全性にも影響したりするため注意が必要です。

変速パーツでおすすめするのはSHIMANO製で、スムーズで軽い操作感で、上り下りの坂道でも走行性能を発揮します。

また、SHIMANO製コンポーネントは長寿命が特徴で、特に最新コンポーネントであるCUES(キューズ)はLinkGlide(リンクグライド)テクノロジーを搭載しており、チェーン・スプロケット(後ギア)の耐摩耗性が従来比の3倍となっています。安いクロスバイクではコストダウンのためにクランクやチェーンでSHIMANO製ではないサードパーティ製品を用いていることが多く、摩耗しやすかったり、使っているうちに変速性能が低下してしまうことがあります。見た目の値段だけに惑わされず、しっかりとスペックを確認してSHIMANO製パーツを使っているかどうかを確認しましょう。

なお、安いクロスバイクはシティサイクル(ママチャリ、一般自転車)向けの変速機を採用していることが多く、ギア数が少なく、上り坂や下り坂に対応しきれない場合もあります。

長距離走行やさまざまな環境に対応するためには、フロント2段・リア8段以上の変速機を目安に選びましょう。

コスパのいいおすすめのスポーツバイク

ここでは、コスパのいいおすすめスポーツバイクを厳選してご紹介します。

【ダイワサイクル】ARTMA CYLES(アルテマ サイレス)

ダイワサイクルの『ARTMA CYLES(アルテマ サイレス)』は、元プロレーサー辻善光氏が監修したクロスバイクで、スポーティーかつ洗練されたデザインが特徴です。

油圧式ディスクブレーキを採用しており、軽い操作感で確かな制動力を発揮し、長距離の走行にも最適です。

また、700×40Cの太めのタイヤを採用しており、快適性にも優れ、舗装路から未舗装路まで幅広いシチュエーションでスムーズな走りを実現します。変速機はSHIMANO(シマノ)の最新コンポーネントであるCUES(キューズ)シリーズを採用し、高い耐久性を誇るだけでなく、スムーズなギアチェンジが可能です。前後ギアを含めた変速機周りを全てSHIMANO製コンポとしており、最安ではありませんが、ついている装備を見ればかなりコストパフォーマンスが高いことがわかるモデルです。

前変速機(フロントディレーラー)のない、フロントシングル仕様となっていますが、初めてスポーツバイクに乗る方では操作が難しい前変速機を無くすことでチェーン落ちのリスクを回避させています。その分、後変速機(リアディレーラー)のギアの幅を広くしており(ワイドレシオ)、上り坂や下り坂でギアが足らなくなるということがない仕様にしています。

【ダイワサイクル】ARTMA RYLAS(アルテマ ライラス)

ダイワサイクルの『ARTMA RYLAS(アルテマ ライラス)』は、本格的にスポーツバイクを楽しみたい方におすすめのロードバイクです。

元プロロードレーサーである辻善光氏が監修し、走る楽しさを追求したバイクです。

ディスクブレーキに12mmスルーアクスルを搭載した本格的なロードバイクの中では安価ではあるものの、高見えするスタイリッシュなカラーデザインに加え、好きなパーツで自由にカスタマイズして自分好みの外観に変えていくことが可能です。

また、外装ワイヤーと機械式のディスクブレーキで、高い制動力と優れたメンテナンス性を実現しています。

スポーツ自転車の年間アワード「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2025」において、「ベストパフォーマンスロード賞」を受賞し、そのコストパフォーマンスには大きな定評があります。その際に試乗した自転車ジャーナリストからは「価格を感じさせない塗装のクオリティ」やスタイリングの良さだけでなく、「アルミフレームらしいキビキビとした乗り味でスポーティな走りが味わえる」ことが評価されました。

まさに、低コストで高いパフォーマンスが楽しめるロードバイクとなっています。

【ダイワサイクル】INTEZZA PRO(インテッツァプロ)

ダイワサイクルの『INTEZZA PRO(インテッツァプロ)』は、ダイワオリジナルのクロスバイクで、通勤・通学から街中乗り、旅行までさまざまなシーンにおすすめです。

優れたグリップ力と耐久性が高い高品質なタイヤを採用し、走りの面では高いクオリティを誇っています。また、変速やブレーキ系統、ハブ、レバー類などはすべてシマノ製品を使用し、非常に高いクオリティのクロスバイクです。

同等価格の有名ブランドのクロスバイクと比べると、組付けられているパーツのレベルは非常に高く、お買い得なモデルとなっています。制動力の高い油圧式ディスクブレーキを搭載したモデルもあります。

【GIOS】 MISTRAL

ジオスの『MISTRAL』は、ブレーキや変速機、ホイールなどの主要パーツにシマノの製品を採用しており、高品質でスムーズな操作性を実現しています。

高品質なパーツを多用しつつも、同価格帯のクロスバイクと比較してもトップクラスのコスパの良さです。

街中での日常使いに最適化されており、初心者はもちろんのこと、経験者まで幅広いユーザーに支持されています。

【KhodaaBloom】RAIL ST

KhodaaBloomの『RAIL ST』は、初心者向けのクロスバイクで、これからスポーツバイクを始める方にもおすすめです。

上位モデルと同じく軽量なEAST-Tフレームを採用しつつ、パーツを厳選することによってコスパの良さを実現しています。

このフレームは重量剛性比の高いアルミ合金を組み合わせたパイプに、3段階の厚みを使い分けるトリプルバテッド加工を施したもので、軽さと強度を両立しています。

【KhodaaBloom】FARNA CLARIS

KhodaaBloomの『FARNA CLARIS』は、ホイールを含めたコンポーネントはシマノ製パーツで統一し、高品質で安心して自転車を楽しめる仕様です。

長時間走行の快適性と安定感を重視した設計がベースとなっており、ロードバイクが初めての人にもおすすめです。また、欧米人と比べて小柄で手足が短い日本人に向けて設計されているため、日本人の体形に合いやすいという点でも安心感があります。

まとめ

スポーツバイクを始めるなら、まずは初心者も始めやすいクロスバイクをおすすめします。

クロスバイクといっても、種類や性能、採用しているパーツ、ブランドによって価格帯はさまざまです。初心者向けから中級者以上が楽しめる高性能なモデルまで、幅広く展開されています。

初心者だから安いものを、という考えを持つ必要はありません。むしろ、初心者の方がよりしっかりしたパフォーマンスのバイクを選ぶのがおススメです。雨などのハードなシチュエーションでも性能をしっかり発揮してくれるディスクブレーキは、初期コストこそ高いかもしれませんが、十分に高いパフォーマンスを発揮するため、長い目で見ればそちらを購入する方がコストパフォーマンスが高いという考え方もできます。

また、タイヤなど実際に試乗してみなければわからない走りの良さにも大きな違いが出てきます。そのためスポーツバイクをお探しの方は、実際に気になるモデルが試乗できる『ダイワサイクル』にお立ち寄りください。

全国140店舗以上展開中の自転車大型専門店ダイワサイクルでは海外・国内の人気スポーツバイクメーカーを取り扱っており、コスパの良い自社ブランドのスポーツバイクも販売しています。

さらにダイワサイクルでスポーツバイクをお買い上げいただいたお客様には、無料出張修理サービスの付帯やダイワサポートパック(自転車購入後に点検サービスや盗難補償等の手厚い保証が提供される有償オプションサービス)への加入ができます。

まずはお気軽にお問い合わせください。

特集一覧に戻る